名刺 2008/12/17
![]() 昨日BPWのセミナーに参加してきました。 BPWという組織を知ったのは、つい最近の事。”働く女性の利益を促進し、社会的地位と職業の水準の向上をはかる・・・”などの目的を持った組織が、私が生まれる頃の 時代に「東京有識婦人クラブ」として誕生していたらしい。 男女共同参画とかパートナーシップとか近年の動きと思っていただけに、へぇ〜という驚きでした。 「アナタは何処の誰なの?名刺が無ければ判らないでしょう。「私は、○○です」と判る物を持ちなさい」と、女性たちに声をかけてきたと代表の方が当時を振り返るように話してくれました。 いつまでたっても縦並び夫婦関係でなく、横並びのパートナーとしての夫婦関係であるようにと随分昔から運動が始まっていたようです。 未だ、縦並びの夫婦が多いと思うし、又それを美徳と思う女性も多い気がします。 昨日はすっと背筋を正した素敵な女性たちにお会いしました。 皆さんと名刺交換をして、花茶の営業も。 (久しぶりのパン教室でシュトーレンを焼きました。クリスマスOKよ。(携帯で撮影)→) |
修行 2008/12/13
![]() 先日、イタリアンレストランへ行った時、真剣な眼差しでシェフ動きを追っている青年の姿を見つけました。 彼の眼差しの中に単純に「見ている」以上の意味のある物を感じて、しばらくは黙って眺めていた。 「見る」という単純な目の動きは、ただシンプルに「見る」だけのものでなくて「観察する」「評価する」「睨む」「見つめる」などの意味のある動かし方をしていると思う。 彼に聞くと、この店に修行に入ったとのこと。 まさに彼の目の動きは「観察して目で盗む」行為をしていたようです。 「何れ、自分の店を持ち一本立ちしてやるぞ」という気構えが彼の目の動きの中に感じられて新鮮な刺激になって私に返って来ました。 若いって素晴らしいと思うだけでなく、まだチャレンジする気構えのある自分を見つけたような彼の目との出会いでした。 (manaちゃんが、2年ぶりにお菓子のお家を作りました。クリスマスパーティーが華やいで待っています。→) |
学びの場所 2008/12/12
![]() WWB/ジャパン(女性のための世界銀行日本支部)のメンター交流会&勉強会が山口県の萩市で開催されて、私も参加してきました。 全国から20名近く集まって、昨年以上の濃密な関係と話題で盛り上がり、花茶おばさんは尻込み気味。 道内では、「空き店舗に”町内レストラン”」を研修センターを立ち上げた長崎さんも一緒です。 ”自分達の起業している事や事業が地域システムの中に組み込まれて発展していくこと、世界に誇れるようなモデルになれるように”そんな大きな課題を与えられて学習をしてきました。 山口大学の学生耕作隊メンバーの話や北海道で新規就農者を応援する新しいチャレンジシステムが始まろうとしている話題など、良い学習の機会を得ました。 食料とエネルギーの自給があればこの国は、怖い物無しですね。 大変な事だけど、安心な食料や暮らしを得る為に、これから努力せねば人が生きていけなくなる社会になりそうです。 頭の中がいっぱいになった学習のひとつひとつの事柄に私なりの答えや考えを出していきたいと思う。 (今、話題の人”長崎さん”チャミングな女性です。→) |
いつでも夢を 2008/12/6 忘年会開始。ははっ、ひとつやふたつでない忘年会は実は、先月末からボチボチとスタートを切っていました。 でも、夜の街は不景気な様子で先月は全く賑わいが無く忘年会って感じでなかったけど、さすがこの月に入ると賑わっています。 で、歌好きの仲間が集まると、このオン歳でもカラオケが始まる。 私、苦手です。(笑) 聴いている方が好きなのに、「一曲は歌え」と号令がかかることもあって曲探しに四苦八苦。 歌う歌詞の言葉に、うぅ..いいなぁ〜とか自分の青春時代や人生を重ねる事も歌えない側の聴く楽しみです。 歌えない歌を歌うより、聴かせてもらっているほうが、楽しいのに..そんなことを胸のうちで思いながら選曲していたら流れました。 ”いつでも夢を〜いつでも夢を〜” こんな清らかな歌が流れる頃、そう青春時代でした。 忘れていた”夢”を、もう一度持ちたいと思った忘年会でのカラオケでしたよ。(がんばろ〜っと) |
石狩管内農業者「グググノグ」のフォーラム 2008/12/2
![]() 久しぶりに管内の友達と会う。 夏の間は顔を合わすことも無いに等しい私に笑顔を向けて声をかけて頂くと、何かホットした空気のなかにいるようで嬉しかった。 みんな、ひと夏働いて、満ち足りた顔をしている。 料理の講習や持ち寄り料理で昼食。私の、目を引いたのは乾燥ヤーコンだった。3年がかりで完成させたという代物なのに、あっさりとレシピを教えてくれました。 でも、中々の根気の要る加工なので、おいそれと真似は出来ない。 午後は、北海道移住者と語る土谷彩子さんの「素人が、始めたグリーンツーリズム」の講演でした。彼女が、花茶へ来てくれたのは5.6年前?それからの友人。 北海道の農業者と消費者との架け橋になってグリーンツーリズムのコーディネーターをはじめている。泣き笑いの経験談を話していただいて、素晴らしい才能の持ち主だと改めて思う。 ケータリング「美利香」の頼もしき応援メンバーでもある。 (これが、乾燥ヤーコン。味は、干し芋とか乾燥したマンゴのような味で、グ〜!→) |
12月突入 2008/12/1
![]() 早くも最後の月を向かえ一年の集計や反省をする月になりました。f(^_^) 今更、手遅れと思う事柄も来年向けての反省材料。そういう物を洗い出しして、落ち込んだり気を引き締めたり、私にとって、12月はそういう月です。 ニュース番組を聴いていると、あまりホットなニュースが流れなくて毎日暗いニュースばっかりですねぇ。 若い人に仕事が無いというニュースを聞くと胸が痛くなります。 用途不明のままお金をばら撒くような政策でなくて、もっと有効な使い方ないでしょうかねぇ。 景気が悪くても、仕事がある事はシアワセ。このシアワセを虚しくしないように、もっと誠実に仕事に励んでいかねば。 (しゃぼん玉と遊ぶ子供を見て、気持ちが和む午後でした。。→) |
オフシーズンの日曜日 2008/11/30
![]() 荒れ模様になるという天気予報を聴くと、かなりうんざり。 遠くの山並みは雪が降っている模様。お店の回りも時々、白い雪が横殴りに降っていた、かと思えばお日様が顔を出す、気まぐれなお天気でした。 夕方からは完全に吹雪きだったけど。 そんな日曜日だったけど、暇する事無く一日を終える事ができました。 寒い季節なのに、来客が有るという事は嬉しいです。 早くも明日からは12月ですねぇ。 (家の坊やは、爆睡中。→) |
冬は冬で 2008/11/28
忙しく動いています。(笑) 寒くなって、お店も寂しい感じになってきたけど、花茶おばさんは動いています! お店以外の活動が動き始めて、あっちこっちと走っています。(笑)「マラソンにでも出たら?」って、言われそう。 ^-^; 先日は、酪農家さんたちの同志会に、お招きされました。JA活動と違って、同じ職種の女性たちの集まりなので、仕事の内容や時間の配分、 話題もなども共通するところが多く、皆が”全てを心得ている”感じに会が運営されていて、和やかないい雰囲気でした。 千歳も動き始めた新規就農者の受け入れ体制の報告会もありました。 10年後、20年後の農業者人口、農業の担い手を予測すると早い段階で新規就農者を受け入れて新たな担い手育成をしていかなければと言う大きな課題が有るけど、 理論は簡単だけど現実は問題ばっかり。 後継者のいない農家がいっぱいあるのに、まだ深刻さが無いから農地を荒れさすの?食料をどうするの?って処に国民皆が、たどり着かない。そういう意識が無いと思う。 なんて、よく判ってないオツムで色々と考える事が多いです。 マンマの会も再起動です。本格的な活動向けてスタート開始。 |
クリスマスまで 2008/11/25
![]() 雪が、降り始めて段々とクリスマスの雰囲気が沸いてきています。 どこへ行っても、クリスマス飾りが綺麗ですね。 花茶のスタッフ達もクリスマス向けての準備開始です。例のラミネーターズが再起動しました。 素人と舐めていられないのが彼ら。だって機材も何処からか調達してくるし、先日のハローウィンの後はCDも出しました。 今日は、そのCDを聞きながら札幌までドライブ。 何か、気持ちが弾む嬉しさでした。 (クリックするとテルミンを演奏している様子。でもこのテルミンは、オモチャですよ。→) |
ひと息ついて.. 2008/11/22
![]() 覚悟はしていても突然、激寒に入ると身体も気持ちもカチカチになって震えていましたいた。 今日は、ほんの少しだけど昨日よりは暖かく感じられて、気温にしたら1.2度の違いかもしれないのに身体の動きも楽で、気持ちもほんわか和らいでいました。 南の国の人達が、原色のような衣装を身にまとい、陽気に語り、歌い、気持ちが明るいのも、この気候の影響もあるんでしょうね。 カーテンを開けた外が、灰色なのとお日様がサンサンと明るいのでは気持ちが180度違うもんね。 お日様を浴びながら暮らしていたら、心の病も少なくなるような気がします。 願わくは、毎朝、寒くてもお日様の明かりが欲しいと思う私です。 数日凍えていた花茶も、今日は、お日様に誘われたお客様にお会いできました。 (サンタさん、来てくださいな。→) |
激寒 2008/11/20
![]() 昨日から異常なくらい寒い。 今朝は、案の定、うっすらと雪景色になっていました。札幌は、かなりの積雪があったようですね。 歳とともに寒さが身に堪えるというか、この冬の入り口は、寒さに慣れてない分、寒さへの不平や不満が多く、とってもキライ。困った花茶おばさんです。 花茶の店内はクリスマス色になりました。 玄関先では、招き猫じゃなくてクリスマス衣装の花茶の番犬がウェルカムしています。 レストランも、先日より北海道産の小麦粉で手打ちパスタを2種類ご用意しています。タツオさんは、この数日肩こりを訴え中。 そば粉と違って、小麦粉はこねるのも伸ばすのも力が入ります。 お客さまの「おいしかったぁ」の一言に、奮い立つ気持ちが沸くようですよ。 (花茶の招き犬。結構、可愛いでしょ。→) |
フォトコンテスト募集 2008/11/18
赤や黄色の落ち葉の上に白い霜が降りる朝が多くなりました。 画像にいいなぁと思うけど、自然のままの美しさやその時の得た感動までカメラに収める事は、私の腕では無理だなぁと、思いながら毎朝のように眺めています。 花茶のフォトコンテストを受付開始です。かなり出遅れてしまいごめんなさい。 クリスマスに景品が届くようにと出遅れた分をカバーさせていただきます。いっぱい、ご応募があると嬉しいな。 ”おやつ”の「焼きせんべい」のレシピを加筆します。 材料 ご飯(雑穀ご飯や玄米ご飯を混ぜるといいですね。)と桜海老、胡麻。 作り方 ご飯をつぶして、桜海老と胡麻を混ぜる フライパンに多めのサラダ油を温めて、つぶしたご飯を一握り入れ、上から押し付けて平らにして焼く。 裏返して両面をゆっくりと焼いたあと、刷毛で醤油をぬり、香ばしい香りが出たら出来上がりです。 とっても簡単でしょ。ご飯をつぶすのは、すりこぎで押し付けて荒くつぶしました。 お子様のおやつにどうぞ。 |
おやつ 2008/11/16
![]() 夏の間は目を通す事もまま成らぬ”お菓子の本”を、最近は余裕で眺めている。 その中に、美味しそうな”焼きせんべい”を見つけた。 上手い具合に、玄米ご飯が残っていたので、桜エビと黒胡麻を混ぜ合わせて、焼きせんべいに挑戦してみた。 店内に、香ばしい匂いが立ち込めて、フライパンの中で玄米ご飯が、焼きせんべいに成っていく。 大き目のボールにいっぱい残っていた玄米ご飯が、あっという間にせんべいになって、あっと言う間にスタッフの胃袋に納まってしまった。 食べすぎ〜と、思うけど美味い!! 午前中のおやつにしっかりと食べて、その後の昼食は昼食でしっかり取って...みんな、食べすぎじゃない?(私も) (残りご飯があれば作ってみませんか?→) |
11月の半ばだぁ〜 2008/11/15
![]() 今日も、寒い一日でした。 まだまだ先と思いながら、気が付いたら目前になっていた行事やイベントのひとつひとつが終わり、今年も残り少ない枚数のカレンダーを眺めるようになりました。 まだ一年を振り返るには早いかなぁと思うけど、カレンダーを見るたびに、もうこんな時期になってしまったと言う思いになります。 うっかり、恒例のフォトコンテストを忘れていました。 早急にwebの準備をしますので、みなさんもご応募の準備をしていてくださいね。 ミッキー君も応募したいね。 (しなやかな身体とキリッとした顔は、ハンサム坊やに見えるのは身内のひいき目?。→) |
北海道見聞録 2008/11/12
NHK文化講座のご一行さまを花茶へお迎えして、昨日はマンマの会のメンバーと講座を持たせていただきました。 じゃが芋とカボチャ料理を食べながら、生産者の思いや栽培についてのレクチャーをして、マンマの会の活動も含めてさせて頂いた一日でした。 今まで、殆どが女性対象の交流会が多かったのですが、今回の講座は男性の参加比率がとても高くて、農業や農作物の育て方などに関心がとても高い感じでした。 無理やり参加させた友人の旦那様にも野菜の栽培管理についての話もしていただけて、かなり中身の濃い講座にもなった気がします。 いつものように、バタバタとしながら料理の数々をつくりました。 昨夜は、我が家で「命を食べる」というDVDを観賞して、命が繋がっている原点の学習会も。(私たちって、濃いですぅ) NHK文化講座の皆さま、農村はいかがでしたか?いい機会を与えてくださり、ありがとうございました。 |
楽しみに待っていた日 2008/11/7
![]() 岩手を訪問した日から、約束していた”花茶で、お迎えします”が、実現しました。 本当に、温かい人達です。 今日の日のために、朝からお菓子を焼いたりして飛行場に向かったみたい。 手作りケーキや大福もちを、お土産に持ってきてくださる方もいらっしゃいました。 本当に嬉しい再会です。 今年は、岩手では地震が何度もあったりして、来ていただくのは無理と諦めていただけに、みんなの元気な笑顔と温かい気持ちに触れることが出来て夢のようでした。 私は素人で、立派な話も出来ないのに、耳を傾けて下さり現場に来たいと言って下さった岩手のお友達。 ありがとうね。 見送ったバスに、乗り込んでついて行きたかった。 (みんなで記念撮影です。次は、いつかな?又、お会いしましょうね。→) |
視察 2008/11/6
![]() 今年も沢山の方々が、花茶へ視察訪問をしてくださいました。 中には海外からのお客様もいたりします。(横文字会話が、とても辛いのよね。(笑)) 近年は、学校の「総合学習」の取り組みで、体験や視察訪問も受けたりもします。 今日は、南るもいのJA女性部の皆さんが、お食事を兼ねて訪問して下さりました。 昨年までは手狭だったので25人を越すとお食事もお断りしなければならなかったのですが、増築のお蔭でかなりの人数がOKです。 明日は、この春に訪問してきた岩手からJA女性部の皆さんが来てくださる予定。(同じく、千歳中学からも視察訪問もありの予定で、かなり忙しい日になりそう。) 先日、その岩手の友人から紅玉が届きました。♪ 昨日はアイスクリームに。 今日は、りんごのカレーライスを。 明日、岩手からのお友達みなさんに、りんごのカレーライスと北海道名物のじゃが芋料理をご用意してお待ちする事にします。 半年ぶりの再会です。楽しみで、楽しみで..♪ (視察訪問に関わる資料も事前に届きました。熱意が伺えるだけに、花茶も真面目に対応です。→) |
生パスタ 2008/11/5
![]() 昨日は、石狩支庁主催で「さっぽろイタリアンフェスタ」が開催されて、イタリアンシェフと農業生産者との交流会がありました。 花茶も参加させて頂いていました。 江別の橋本農場さんから、江別産”ハルユタカ”の小麦粉を頂いてきたタツオさんが、今日はそれを使って手打ちパスタを作ってくれました。♪ ずっと昔に私も手打ちパスタにトライしたことがありましたが、うどんが出来上がった記憶が..。^-^; でも、今日の生パスタは最高。♪ 生麺とオリーブ油との相性が良く、乾麺では味わえぬ甘み、歯応え、極上の旨さ! 花茶のメニューに登板できないかなぁと期待大の気持で頂きました。 ハルユタカは9月8日にご紹介した江別麦の会メンバーが、初冬撒き小麦として取り組みを始めて生産収量をupさせた小麦です。 (平麺パスタ(タリアテッレ)にすずきっちんのミートソースをのせて..。この味クセになります。→) |
雪やこんこん 2008/11/4
![]() 木枯らしの舞う寒い一日でした。 我が家の庭は、紅葉が鮮やかだけど、容赦なく強い風が吹いて木の葉を飛ばしていました。 時々、白い雪ん子が、横なぐりに降り始めて、いつも、一応感激する初雪だけど、ちょっと、感激からは、ほど遠いものでした。 今日は、定休日。 定休日でも中々ゆっくり出来ないのですが、今日はのんびり我が家で過しました。 あれもこれもやりたい、片付けたいと忙しい時は山のように思うのですが、いざ、その機会がくるとそういうものが全部白紙になってしまいます。 とりあえず、冬用の服を出して、タンスだけは片付けしました。 傍らで暴れまくるミッキー君と遊びながら、久しぶりにのんびりです。 (プレゼントされた首輪も、オモチャになっています。→) |